「テニス」カテゴリーを選択しなおす
オーディオ備忘録 192 YAMAHA コンプレッション・ドライバー
お気に入りの2ウェイ+サブウーファーのYAMAHAとPEGASUSの二組 JBLシステムと同じくらいの頻度でアンプ・スイッチオンになります。 ヤマハのツイーターJA0506は4K㎐で繋いでいます。 これ以上下げるのは少し無理のようです。 0506の高音の質は、私の好みです。 JBL075を少しだけ上品にしたような抜けの良さを持っています。 これで、クロスを2K㎐くらいまで下げられたら・・・と思うのは、ないものねだりですね。 そんな時、ボロトレーンさんが、「これあげる。ヤマハ同士でどう?」とホーン付きのコンプレッション・ドライバーをくれました! 以前借りたことのあるJA3203です。 その時は、…
6月29日 カンザスシティ・ロイヤルズ戦 大谷投手 3度目の登板 2回 27球 1安打1四球1奪三振 無失点 (NHKさん、お借りしました) 約164Kmのフォーシームがありました。 球速よりも、注目すべきは、投球のバラエティが増し、多分MLBでコマンドと言われる指標が高くなったと感じました。 同日のロイヤルズの先発セス・ルーゴが最速150Kmくらいながら、8種類の変化球でドジャースを翻弄してました。 特にボールの出し入れが上手かったですね。 大谷投手の球速で高いコマンドを発揮!となったら・・・ 次の登板は、ヒューストン・アストロズ戦のようです。 強豪チームです。 ただ、大谷翔平の打者ライバル…
2025年ウインブルドンが始まりましたね。 実は、ウインブルドン、あまり好きな大会でないというか、好きでない国で行われる、特殊なコートで特殊なテニスになるテニス大会というか・・・この辺で止めておきましょう。 ウインブルドンで勝つ選手 ① フットワークを芝に高いレベルで適応できた選手。 ② サービススタッツに優れた選手。 ③ 或いは両方を備えた選手。 歴代チャンピオンでいうと、 ①のタイプは、アガシ・ヒューイット・ナダル ②のタイプは、ベッカー・エドバーグ・シュティッヒ・イワニセビッチ ③のタイプは、サンプラス・フェデラー・ジョコビッチ 2連覇中のアルカラスはどうか? ①か③か、迷うところですが…
「テニスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)