先日のシニアテニスサークルの総会に出席しました。 退会される人が、お二人いると聞き寂しく思いました。 80歳前後の方で、お体に不調がおありのようでいたし方ありません。 私はテニスを全く知らなかった56歳の時に入会しました。 以来ずっとサークルの最年少者でしたw 近年ようやく...
オーディオファンとして、JBLシステムとSiemens-Vifaシステムの二つを作り、大好きなジャズやクラシックを聴いています。 この両システムがあれば、音楽を聴くうえで不足はありません。 ただ、これまでのオーディオ趣味の間に、いくつかのフルレンジスピーカーを使い、そのうちの一部がまだ手元にあります。 常用はしないまでも、ちょっと気になるユニットもあります。 それは下記のふたつです。 テクニクスのフェライトげんこつ(20㎝ダブルコーン) ペガサスの3LZ(25㎝ウーファーとコンプレッションドライバーの同軸) ここのところ、二つを並べて聴いてます。 両者とも、フルレンジのまとまりの良さが身上です…
げんこつユニットのマルチアンプ化です。 2ウェイです。 ベリンガーのチャンデバを2ウェイ仕様にして、ビクターの4チャンネルアンプを左右2チャンネルずつ使います。 高域ユニットは、東京コーンの77㎜フルレンジにします。 ツイーターでなく、幅広いクロスオーバー周波数を試すことができるフルレンジユニットにしました。 さて、ベリンガーのチャンデバは、クロスオーバー周波数が連続可変です。 大まかな見当としては、フルレンジスピーカーの良さを残して低歪化を図るには、1500㎐から5000㎐の間でポイントを探ることになります。 試聴の結果、2500㎐から3500㎐の間にベストポイントがありそうです。 げんこつ…
テクニクス・フェライトげんこつとペガサス・3LZのフルレンジスピーカー 駆動アンプは、6L6のシングルアンプです。 げんこつ(テクニクスSB-65)の印象です。 いいところは、中域から低域にかけての厚み。 あまり良くないところは、量感はあるが、やや大雑把な低音。 それと、中域から高域が、音量を上げると歪が目立つこと。 今回は、まず、中・高域の歪の改善を考えます。 拙宅の個体の歪は、聴感上、2K㎐から5K㎐近辺のようです。 フルレンジでこの帯域に特徴(周波数特性の盛り上がり等)を持つものは多く、それが、音としていい味になっている場合もあるようです。 ただ、私の場合は、耳障りに聴こえる場合がほとん…
先日のシニアテニスサークルの総会に出席しました。 退会される人が、お二人いると聞き寂しく思いました。 80歳前後の方で、お体に不調がおありのようでいたし方ありません。 私はテニスを全く知らなかった56歳の時に入会しました。 以来ずっとサークルの最年少者でしたw 近年ようやく...
「テニスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)